千国街道 塩の道::塩の道の歩き方 点滅部分をクリックしてください

塩の道歩き方 マップ

小谷郷土館 二十三夜塔 小土山石仏群 源長寺 千国諏訪神社 錦岩 千国番所跡 千国の庄史料館 牛つなぎ石 弘法の清水 沓掛茶屋 百体観音 牛方宿

塩の道まつり

新潟県糸魚川市から長野県松本市に至る全長三十里に及ぶ「千国街道」の別称が「塩の道」。越後からは塩や海産物が牛馬やボッカの背中に載せて運ばれ、信州からは木材・麻・紙などが峠を下っていった。道路や鉄道が発達する以前の越後と信州を結ぶ重要な経済・文化の交易路であり、特に小谷村内のルートは往時の面影を 今も色濃く残している。

では、栂池高原をベースにした「塩の道の歩き方」をご紹介しよう。
まずはバス&JRあるいはタクシーを利用して南小谷駅へ。駅から5分ほどの「小谷村郷土館」が出発点だ。小谷村の民俗資料を見学した後、車の行き交う国道を離れ「三夜吸」を登る。時折姿を現す北アルプスの山並みを眺めながら、庚申格や石仏が点在する歴史の匂いのする道を往く。
千国集落にはかつて番所があり、今は「千国の庄史料館」が建っている。
千国を過ぎれば、街道の難所と言われた「親坂」。重荷を背負った牛が歩きやすいように造られた石畳の道が残り、水場「弘法の清水」や牛の休み場「牛つなぎ石」が往時を偲ばせる。牛方たちが長旅の疲れを癒した「牛万宿」まで来ると、なだらかな高原の道となる。ここで「沓掛茶屋」の抹茶と塩羊かんで一休み。栂池高原の彼方に白馬三山を望みながら歩き、「百体観音」へ。栂池の宿まではあと一息だ。

小谷村郷土館

小谷村郷土博物館

明治時代の民家を改修した茅葺き(かやぶき)の建物内には、小谷村の民族資料が多数、展示されている。

入館料/大人150円 小人50円
開館時間/am9:00~pm4:30

二十三夜塔

安永4年(1775)建立。
毎月二十三日の月を二十三夜様と呼び月の出を待つ月待ち講。

小土山石仏群

庚申塔や石仏、疫病神を追い払うといわれている鍾馗様がある。

源長寺

曹洞宗の寺。
墓地南口には小谷村最古の天和2年(1682)の庚申塔がある。
参道入口には西国三十三番観音が並ぶ。

千国諏訪神社

千国と14地区の氏神を祀った神社。
毎年9月15日に行われる例祭(ササラすり)が有名。

千国の庄史料館

千国の庄史料館

千国街道「塩の道」の歴史や、塩庫など、昔の小谷の暮らしぶりが復元されている。

入館料/大人200円 小人150円
開館期間/4月下旬~11月下旬
開館時間/am8:00~pm5:00

錦岩

雨が降ると石の色が青く変わる。当時の道中のお天気相談所。

牛つなぎ石

石に牛の手綱を結ぶ穴があいている。

弘法の清水

旅の途中、牛や牛方が咽を潤した冷水が湧き出ている。

牛方宿

牛方宿

人と牛馬が暮らしを支えた時代、牛方と牛が旅の疲れを共に癒した宿。

前山百体観音

前山百体観音

西国、坂東、秩父の各札所を1ヵ所に合わせて百としたミニ札所。
自然と心が和む場所です。